大塚食品、「食生活文化特別賞」を食品メーカーで初の受賞、レトルト食品の普及や多様なニーズに応える商品展開が評価

大塚食品の池内呉郎社長(右)
大塚食品の池内呉郎社長(右)

大塚食品は、「令和7年度 食生活文化賞」において「食生活文化特別賞」を受賞した。食品メーカーとして初の受賞になるという。11月14日に東京・上野の精養軒で授賞式が行われた。

「食生活文化賞」は、一般財団法人日本食生活文化財団が1980年の設立以来、40年以上にわたり実施している顕彰制度で、日本の食生活文化の向上に寄与した個人・団体を表彰するもの。

世界初の市販用レトルト食品「ボンカレー」
世界初の市販用レトルト食品「ボンカレー」

今回の受賞は、大塚食品がレトルト食品のパイオニアとして1968年に世界初の市販用レトルト食品「ボンカレー」を発売し、保存性・時短・簡便性といった新たな価値を社会に広く浸透させてきた点や、「新しい食」を生み出す独自の発想力・開発力が評価された。

さらに、「マイサイズ」「マンナンヒカリ」「スゴイダイズ」など、多様なニーズに応える商品を展開し、現代の食生活課題の解決に貢献してきた取り組みも受賞理由となっている。

大塚食品は、「美味・安全・安心・健康」を軸に、「時代の一歩先を見据えた製品開発を進め、人々の健康で豊かな食生活に貢献する活動を続けていく」としている。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円