ナック「クリクラ」が「夏の大掃除の日」制定、高温多湿の夏に衛生管理を習慣化へ

令和ロマンの高比良くるまさん(左)、松井ケムリさん(右)と中央研究所の小林麻比さん
令和ロマンの高比良くるまさん(左)、松井ケムリさん(右)と中央研究所の小林麻比さん

ナックが展開する宅配水サービス「クリクラ」は、7月20日を「夏の大掃除の日」に制定した。7月15日には、制定記念イベントを実施し、お笑いコンビ「令和ロマン」の2人が登壇した。イベントではウォーターサーバーの定期的な交換の重要性や、家庭内での見えない汚れへの対策など、清潔な生活環境づくりの重要性を啓発した。

「夏の大掃除の日」は、冬の大掃除が恒例行事となっている中で、気温・湿度が高くなりカビや雑菌の繁殖が活発になる夏にも衛生管理が必要であることから、夏の衛生的な生活環境づくりの習慣化を呼びかける記念日のこと。

「クリクラ」のウォーターサーバー
「クリクラ」のウォーターサーバー

同社によると、近年需要が高まるウォーターサーバーは、定期的な内部洗浄が必要な電化製品で、水だけでなく本体の衛生管理も重要だという。数年単位で長期間使用すると、内部には水垢や雑菌が繁殖し、衛生状態の悪化が懸念される。「クリクラ」では、年に1度サーバー本体を回収し、新品同様にメンテナンスされた本体と交換するサービスを行っている。

クリクラビジネスカンパニー中央研究所の小林麻比さんは、「暮らしの中で長く使われるウォーターサーバーだからこそ、常に快適で安心して利用できるべきである。また、『夏の大掃除の日』を通じて社会全体の衛生意識の向上にも貢献していきたい」と語った。

イベントで、令和ロマンの高比良くるまさんは、「冬は大掃除という決まりがあるからみんな掃除をする。夏にも決めてもらうことで、掃除する意識がつくので助かる」と話した。松井ケムリさんは、「子どものミルクを作る時は必ずウォーターサーバーの水を使っている」と、日常生活において衛生面に気を遣いウォーターサーバーを活用しているエピソードを語った。

近年のウォーターサーバー市場は、高い水質基準や飲料水の安全性に関する意識の高まりなどから年々拡大傾向しており、市場規模は約2,000億円まで成長している。特に、水道水を給水しサーバー内部で浄水する「浄水型ウォーターサーバー」は、ボトル交換の手間が必要ないことから需要が急拡大しているという。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円