業界を超えてLGBTQ学ぶ、ファミマとコカ・コーラが企業間勉強会

(左から)コカ・コーラボトラーズジャパンの長谷川さん、グッド・エイジング・エールズの松中さん、日本コカ・コーラのパトリック・ジョーダンさん、ファミリーマートの坪井さん
(左から)コカ・コーラボトラーズジャパンの長谷川さん、グッド・エイジング・エールズの松中さん、日本コカ・コーラのパトリック・ジョーダンさん、ファミリーマートの坪井さん

ファミリーマートとコカ・コーラシステムは4月21日、LGBTQについて社員向けに企業間の勉強会をオンライン形式で実施した。ファミリーマートでは、全国から営業担当、店舗勤務職、スタッフ職など、さまざまな職種の社員が参加した。ダイバーシティ(多様性)を推進しており、今回の勉強会はお互いの活動を知るとともに、LGBTQの当事者から話を聞く機会を作ることで、より活動を浸透させていくねらいだ。

【関連記事】【多様性の時代を生きる】LGBTQ+の従業員が「自分の居場所」と考える企業、スターバックスの取り組みとは

日本コカ・コーラのパトリック・ジョーダン人事本部長は、「人事部門で働いているが私自身もゲイだ。会社として重要なテーマに取り組んでいると思う」と話した。そして、コカ・コーラの重要な原則として、「ダイバーシティ・エクイティー&インクルージョン(多様性の尊重)」があるとし、「私たちが製品・サービスを提供する市場の多様性を、私たち自身にも反映する。コカ・コーラは世界のあらゆる国で販売し、さまざまな人が飲んでいる。われわれのブランドが差別をすることはない」とした。

また、日本のコカ・コーラシステムはLGBTQの外向けの活動で、同性婚の法制化を求めるキャンペーンと、LGBT平等法の制定を目指すキャンペーンへの賛同に注力している。内向けの活動では、同性パートナーに対する福利厚生制度や就業規則の改定などを行った。さらに、昨年7月には「LGBTQ+ アライ(性的少数者の理解者)のためのハンドブック」を作成。サイトで一般公開しており、社員だけでなく誰でも活用できるという。

これらの活動で、コカ・コーラシステム全6社で昨年、職場でのLGBTQの活動を評価する「PRIDE指標2022」で最高位のゴールドに認定され、加えて日本コカ・コーラとコカ・コーラボトラーズジャパンは、セクターを超えた協働を推進する企業として、レインボー認定を受けたことを紹介した。

ファミリーマートも3年連続で同指標のゴールドを受賞するなど、LGBTQの取り組みが進んでいる企業だ。同社マーケティング本部サステナビリティ推進部ダイバーシティ推進グループの坪井洋子さんは、「当社は2019年から真の多様性活躍と題し、女性、外国籍、障がい者、LGBTQの取り組みを開始した。LGBTQはカミングアウトしても、しなくてもよい、気兼ねなく発言できる職場の実現を目指している。そのため必要なのは、正しい知識と理解醸成、安心・安全な場づくりだ」とした。

具体的には、セミナー開催やニュースなどの発信のほか、同性パートナーの社内制度の適用、加盟要件の変更を行ったという。また、アライの活動でオリジナルデザインのステッカーやチャームを作ったと紹介した。坪井さんは、「企業から発信することで多くのことが伝えられる。当社は約15000店を展開する強みを生かして伝えていく」とした。

ゲストには、LGBTが豊かに楽しく年を重ねる世界を目指すNPO法人グッド・エイジング・エールズ代表の松中権さんが登壇した。松中代表は、自身もゲイであることを紹介するとともに、「LGBTQ+の言葉がなぜ最近増えているのかと言われるが、増えたわけではない。もともと社会に存在していたが可視化されてこなかった」と語った。

人の性は「身体構造における性的特徴」「性自認」「性的指向」「性表現」の4つのかけ合わせがあるため、ひとりひとり性のあり方は異なっているという。「LGBTのカテゴリー4つの象徴の方だけでなく、(性のあり方が)多様だということが最近可視化され始めた。みなさん自身も性の多様性の中にいる」(松中代表)。

また、日本のLGBTQ+の人口構成比は、8.9%(電通「LGBTQ+調査2020」、2020年12月実施)と紹介し、左利きの割合が成人人口の8%程度とされることから、「ぐっと身近に感じてもらえるのでは」と話した。

なお、日本コカ・コーラとコカ・コーラボトラーズジャパンは、22日と23日に代々木公園(東京都渋谷区)で開かれたLGBTQ関連イベント「東京レインボープライド2023」に協賛し、ブース出展を行った。ファミリーマートも、同イベントのタイミングに合わせLGBTQ+コミュニティを象徴するレインボーデザインのタオルハンカチやソックスを販売したほか、同色のファミチキ袋も数量限定で用意した。両社は社内外でLGBTQの活動を広げていく考えだ。

「東京レインボープライド2023」出展ブース
「東京レインボープライド2023」出展ブース
媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=本体価格12,000円+税6ヵ月=本体価格23,000円+税1年=本体価格44,000円+税