子どもの暑さは大人より「7℃」高い?サントリー食品が「こども気温」啓発イベント実施、夏の「お・か・し」のキーワードで熱中症対策呼びかけ

夏の「お・か・し」は、暑さから逃げられる「いい日陰」のキーワード
夏の「お・か・し」は、暑さから逃げられる「いい日陰」のキーワード

◆質の良い日陰の条件は、夏の「お(大きい日陰)・か(風が通る)・し(自然の近く)」

サントリー食品インターナショナルは7月23日~25日まで、「GREEN DA・KA・RA」ブランドの熱中症対策啓発活動の一環で、「2025年『こども気温』啓発イベント~夏休みに親子で“いい日陰”ハンティング体験~」を猿江恩賜公園(東京都江東区)で開催している。

こどもの気温は大人の+7℃であることを紹介
こどもの気温は大人の+7℃であることを紹介

「こども気温」とは、照り返しなどの影響で、子どもの身長の高さで計測した気温が大人よりも約7℃高くなる現象のこと。サントリーとウェザーマップ社が2023年に行った共同検証実験で確認された。

日陰にも質の差があり、暑さが違うことをパネルで紹介
日陰にも質の差があり、暑さが違うことをパネルで紹介

サントリー食品は2025年の取り組みで、暑さ指数の低い“質の良い日陰”の条件として、「大きな日陰」「風が通る」「自然の近く」の頭文字をとった、夏の「お・か・し」というキーワードを用い、子ども自身で質の良い日陰を見つけることを呼び掛けている。

会場では「GREEN DA-KA-RA」や、公園内の日陰スポットの紹介マップを配布
会場では「GREEN DA-KA-RA」や、公園内の日陰スポットの紹介マップを配布

イベントでは、公園内で質の良い日陰の条件に当てはまる「ベスト日陰」を探す「日陰ハンティング」を実施。また、「+7℃」を疑似体験できるコーナーや、救急救命士による熱中症対策講座を実施する。さらに、会場では「GREEN DA・KA・RA」「同 やさしい麦茶」計3,000本を配布する予定だ。

(左から)ウェザーマップ多胡安那氏、井島課長
(左から)ウェザーマップ多胡安那氏、井島課長

サントリー食品 ブランドマーケティング部の井島隆信課長は、7月23日に行われた取材会で、「1人でも多くの人に『こども気温』を知ってもらうとともに、こまめな水分補給を啓発し、過酷化する夏を安全に楽しく、快適に過ごしてもらいたい」と語った。

「GREEN DA・KA・RA」ブランドは、2023年から「こども気温」に関する啓発活動を行っている。今回で3年目のイベント出席となるウェザーマップ社の多胡安那さんは、「『こども気温』は徐々に浸透してきました。いい日陰を選んで、熱中症対策をしていただきたい」と話した。

「ベスト日陰」を探す「日陰ハンティング」などを実施
「ベスト日陰」を探す「日陰ハンティング」などを実施

今年5月にサントリー食品は、子ども特有の身体特性をふまえた熱中症対策として、水分補給に加えて“暑さから逃げる”行動の重要性について発信していた。なお、今回のイベントは、東京都の後援を得て実施しており、今後も実施していく考えだ。

媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円