ワタミとローソンが「物流シェアリング」、ローソンの配送回数減により非稼働のトラックで土日祝日の「ワタミの宅食」1日平均約3,200食を配送、物流2024年問題に向け両社効率化の協業

ワタミとローソン「物流シェアリング」 ローソンの配送車両(イメージ)
ワタミとローソン「物流シェアリング」 ローソンの配送車両(イメージ)

ワタミとローソンは3月14日、商品配送トラックの「物流シェアリング」を開始すると発表した。シェアリングの開始は4月6日から。

ワタミとローソン「物流シェアリング」 ワタミ手づくり厨房(東松山の製造工場)
ワタミとローソン「物流シェアリング」 ワタミ手づくり厨房(東松山の製造工場)

【関連記事】搾油用大豆が数十年ぶり太平洋岸北西部から出荷、パナマ運河の水位低下の影響で安定供給のため/エクセノヤマミズ穀物部に聞く海上物流の現況

ローソン店舗への商品配送を行っているトラックの非稼働時間を活用して、ワタミが運営する「ワタミの宅食」の商品を埼玉県東松山市の製造工場から首都圏(東京都、埼玉県)の営業所約20カ所に配送する。ワタミの土日祝日の配送の効率化と、ローソンの一部の配送車の非稼働時間の有効活用を実現し、双方の課題解決につなげるという。

配送トラックのシェアリングを行うのは、両社とも今回が初となる(一時的な実験を除く)。物流の2024年問題に対して、業界の垣根を超えた連携をすることで持続可能な店舗網の構築を目指していくという。

〈背景〉

ワタミが運営する「ワタミの宅食」は、全国523カ所の営業所(北海道、青森県、岩手県、秋田県、鳥取県、沖縄県除く)から、1日23万食を配送している。物流の2024年(ドライバーの労働時間上限の規制開始)への対応として、ドライバーの労働時間を考慮した配送コースで対応してきたが、土日祝日には、自炊や家族で食事をする機会が増えるなどの理由で配送数が大きく減少することから1台当たりの積載効率が低く、効率化が課題となっていた。

ローソンでは、2023年12月から順次、2024年4月施行の働き方改革関連法への対応やCO2排出量の削減およびコスト削減につながることから、弁当、総菜、デザートなどのチルド、定温商品の配送回数を1日3回から2回への切り替えを進めている。この切り替えにより、一部の配送車に非稼働時間が生まれることから、有効活用を検討しており協業先を探していた。

両社は、配送する商品の温度帯やシェアリング可能な時間帯が合致したこと、両社の物流拠点が近かったことから、双方の課題解決および持続可能な配送網を構築することができると考え、協業に至ったとしている。

2024年度中を目途に、順次エリアへの拡大を目指す。

〈協業の内容〉

4月6日土曜から開始し、土曜、日曜、祝日限定で実施する。東京都、埼玉県の営業所約20カ所で実施する。対象地域では、102カ所の営業所が土日祝日に稼働している。

配送時間帯は夜間から早朝にかけて。1日平均約3,200食を配送する。

〈スキーム〉

「ワタミの宅食」の土日祝日に、埼玉県三芳町を物流拠点としているローソン車両で、東松山市のワタミの製造工場で商品を積み込み、「ワタミの宅食」の対象となる営業所20カ所へ配送する。

ワタミとローソン「物流シェアリング」 スキーム(イメージ図)
ワタミとローソン「物流シェアリング」 スキーム(イメージ図)
ワタミとローソン「物流シェアリング」 配送エリアイメージ
ワタミとローソン「物流シェアリング」 配送エリアイメージ