ヤマタネ 第11回「萌えみのり栽培コンテスト」3年ぶり実開催、産地と共に持続可能性を目指す

ヤマタネ 第11回「萌えみのり栽培コンテスト」受賞者集合写真
ヤマタネ 第11回「萌えみのり栽培コンテスト」受賞者集合写真

(株)ヤマタネ(山﨑元裕社長)は2月3日、秋田県横手市内で第11回「萌えみのり栽培コンテスト」を開催した。

実開催は3年ぶりで、秋田・宮城・岩手から単協や県本部など約100名が参加。結果発表のほか、農業IoT「e-kakashi」で萌えみのりの栽培を支えるソフトバンク(株)やYUIME(株)などが登壇し講演を行った。

開会挨拶に登壇した山﨑社長は「萌えみのりの取り組みを開始した横手でこうして再び開催できることに感極まる思いだ。我々が目指すのは、生産者の方々に安心して腰を据えて米を作ってもらうこと。まずは単収を上げるために始めた萌えみのりだが、このコンテストも11回目を迎え、取り組みが少々萌えみのりに偏ってしまっているというところもある。ただ、生産基盤の低下が危ぶまれるなか、米が無くなってから気づくのでは遅い。これまでは産地の土壌や環境といった観点からアピールして市場を広げてきたが、『来年からはもう作れません』となってしまえば取引先も大変な思いをする。産地と共に持続可能性を目指すために今やるべきことは、産地が未来のビジョンを持ち、一緒になって米をきちんとお届けすることなのではないか。今後、営農を続けていただくためにも我々から『米を作らないで』という時が来るのかもしれない。だがそれではいけないし、そうさせないためにヤマタネが何をすればよいのか。是非教えていただきたい」と想いを語った。

ヤマタネ 第11回「萌えみのり栽培コンテスト」受賞結果
ヤマタネ 第11回「萌えみのり栽培コンテスト」受賞結果

〈米麦日報2月7日付〉

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)