昭和産業と昭和鶏卵が東京家政大と産学連携企画「たまごのある暮らしレシピ開発」

第12回「たまごのある暮らしレシピ開発教育プログラム」最終講評会
第12回「たまごのある暮らしレシピ開発教育プログラム」最終講評会

昭和産業と昭和鶏卵は今年も、東京家政大学と産学連携企画第12回「たまごのある暮らしレシピ開発教育プログラム」に取り組んでいる。最終講評会を8日、都内で開催した。

同企画は2013年から始まった、学生が考案・ブラッシュアップした卵料理レシピを、昭和鶏卵の商品「たまごのある暮らし」のパッケージに掲載するというもの。

今年度は、卵料理と最近のトレンドをかけ合わせたテーマとして、「卵を使ったプロパレシピ、タイパレシピ」を募集した(プロパとは、タンパク質がしっかり食べられる効果として使われるプロテインパフォーマンスの略語だ)。結果、プロパ部門が51件、タイパ部門が53件、計104件と、過去最多の応募となった。書類選考は倍率13倍となり、その中から選出された8つのレシピは、8月4日に行われた試作検討会で課題が抽出されている。この試作検討会には、昭和産業グループ社員や東京家政大の大学教職員などが参加しており、その際のアドバイスがどう活かされ、ブラッシュアップされているかも審査のポイントだ。

最終講評会では8人の学生が、昭和鶏卵の鈴木久之社長をはじめとした同社グループ社員、教職員などの審査員の前で試食提供とプレゼンテーションを行った。「作りやすさ・見た目・創意工夫」を軸に審査が実施された結果、最優秀賞には2年生の西尾優涼花さんが作った「フライパン1つで超簡単!天津飯風たまご焼き」が輝いた。審査員特別賞には「カステラで!?超簡単!だし伊達巻」、昭和鶏卵賞に「彩りぽてたまボール」が選ばれた。

「フライパン1つで超簡単!天津飯風たまご焼き」
「フライパン1つで超簡単!天津飯風たまご焼き」

最優秀賞に選ばれたレシピは、卵焼きの中にご飯が入っているアイデアが絶賛された。2年生の西尾さんは「ご飯を入れるか凄く迷ったんですが、入れて良かったです」と表彰式でコメントした。8つのレシピはすべて、来年から「たまごのある暮らし」のパッケージに掲載される予定だ。販売店からは、「華やかになるので、お客さんからもとてもいいと評判」という声もあがっているという。

〈米麦日報2025年9月17日付〉

媒体情報

米麦日報

米・精麦・小麦粉及び小麦粉二次加工製品の専門情報が詳細に分かる日刊紙

米麦日報

日本の主要食糧と言われるのが米と麦です。「米麦日報」は、この米・麦に関する専門情報を昭和34年(1959年)の創刊以来50年間、一貫して報じてきました。ともに、国家管理物資として長年、統制されてきました。近年、徐々に自由化への転換が図られ、そのつど規制する制度の変更が行われており、その内容をつぶさに、解説も交えて分かりやすく、かつ専門的に伝えております。このほか、米麦の需給、価格、市場の動向など、正確かつ迅速な報道に努めています。米麦業界における「クォリティペーパー」として信頼される専門日刊紙です。

創刊:
昭和34年(1959年)3月
発行:
昭和34年(1959年)3月
体裁:
A4判 11ページ
主な読者:
米穀卸・小売、産地JA県本部・経済連、製粉メーカー、小麦粉卸、パン・麺・菓子メーカー・卸、行政機関、商社、外食など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,106円(税込)6ヵ月=本体価格57,856円(税込)1年=本体価格112,028円(税込)