J-オイルミルズ「長徳」シリーズとCFPの「低負荷」提案継続、「JOYL PRO」の引き合い高まる/【役員に聞く】富澤亮常務執行役員営業統括

J-オイルミルズ富澤亮常務執行役員営業統括
J-オイルミルズ富澤亮常務執行役員営業統括

――23年度の総括と着地の見通しを

家庭用油脂は、値上げによる節約志向の高まりや外食の回復などの影響で需要が減少し、販売量は前年を下回る見込みだ。汎用油においては、販売量は前期と同程度の見込みである一方、コストが落ち着きを見せたことでの販売価格調整により、売上高は前年を下回ると予想している。

業務用油脂の販売量は、新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う人流の回復やインバウンド需要の拡大による外食市場の回復により、前年をわずかに上回る形での着地を見込む。売上高は、油脂コストが落ち着く中、価値に見合った適正価格の販売に努め、前年を下回る形で着地と見ているが、利益水準は未曽有のコスト増であった21年、 22年から回復し、適正な水準で着地する見通しだ。

――業務用の独自の取り組みについて

「低負荷」提案を推進している。人手不足を背景に、既に顕在化している労働・作業の負荷低減提案を推進しながら、その提案の幅を、環境の低負荷におけるお客様の課題・ニーズの解決に拡げ、当社の製品・サービスの価値の提供により当社収益を拡大させていく。

業務用製品「長徳」シリーズについては、市場の回復により深刻化する人手不足を背景に、長持ちすることによるフライ油交換に伴う労働負荷の軽減と、23年8月に対象商品を拡大したCFP(カーボンフットプリント)認証による環境負荷の低減という2つの低負荷軸での提案を推進している。販売量はほぼ前年並みだが、既存のお客様の使用延長や汎用油への切り替えなどのマイナス分を、新規やシェアアップで補った形となっている。

CFPの提案は、量販店の総菜を中心に販促ボードの採用が増加している。半数はサステナブルなフライ油を使用していることが一般消費者への訴求となり採用されている。販促ボード採用企業には上場企業が複数含まれており、彼らの環境意識の高さがうかがえる。CFPは現在16品目で認証を取得しており、今後も増やしていきたい。

人手不足から、簡便調理のニーズが高まっており、本格的な風味を再現しつつも調理オペレーションを簡略化できる「JOYL PRO」の引き合いが高まり、販売も大きく伸長している。また、弁当や総菜などのチルド温度帯での長鮮度化の流れがある。長鮮度化時のおいしさを維持するソリューションとして、「JOYL PRO グリルオイル」や「JOYL PRO ミルポワオイル」での調理感付与の機能も高い評価を得ている。

スターチ(でんぷん)においても、冷凍・チルド製品の喫食時間延長による廃棄率低減および食品ロス削減の流れがあり、畜肉メーカーなどでは冷凍冷蔵保管・流通の商品を増やしている。従来は冷凍すると食感が損なわれる課題があったが、すり身製品やソーセージにスターチ製品「アクトボディー」を使用することで、冷凍してもしなやかで弾力のある食感が維持できることから高い評価を得ている。

〈「低負荷」提案は引き続き強化、食品業界でも珍しいテレビCMに業務用製品を使用〉

――上期からの販売施策を

業務用油脂は、24年の物流問題による物流費の上昇、エネルギーコストの上昇が見込まれているため、引き続き、適正価格での販売に注力する。「長徳」シリーズとCFPによる「低負荷」提案は引き続き強化する。

「長徳」シリーズは、俳優の賀来賢人さんを起用し、「おいしく、長持ちする、そして地球にやさしい油である」をキーワードにしたテレビCMと連動した販促提案を実施する。今回、初めて業務用の製品にスポットを当てたCMを投入した。「長徳」ブランドの一斗缶が映っているが、食品業界で業務用の製品をCMに使ったのはかなり珍しいのではないか。業務用食品卸売店からは高い評価をいただいた。

まだ認知率が低い「JOYL」というコミュニケーションブランドを一般の人に認知してもらうことだ。「ジョイル」と読まれることもあるので、CMでは、賀来さんが「ジェイオイル」と読み、テロップでもカタカナ表記している。CMは放映終了後もホームページで見ることができる。

また、紙パックの食用油「スマートグリーンパック」シリーズの業務用を上市した。少量の食用油を使う喫茶店などの業態が利用している業務用キャッシュ&キャリーで採用を広げ、小容量市場における「低負荷」提案を推進していく。伸長する高齢者施設における調理現場の課題を把握し、「低負荷」提案も進める。

〈大豆油糧日報2024年4月26日付〉

媒体情報

大豆油糧日報

大豆と油脂・大豆加工食品の動向を伝える日刊専門紙

大豆油糧日報

大豆から作られる食用油や、豆腐、納豆、みそ、しょうゆを始めとした日本の伝統食品は、毎日の食卓に欠かせないものです。「大豆油糧日報」では、発刊からおよそ半世紀にわたり、国内外の原料大豆の需給動向、また大豆加工食品の最新情報を伝え続けております。昨今の大豆を巡る情勢は、世界的な人口増大と経済成長、バイオ燃料の需要増大により、大きな変化を続けております。一方で、大豆に関する健康機能の研究も進み、国際的な関心も集めています。そうした情勢変化を読み解く、業界にとっての道標となることを、「大豆油糧日報」は目指しています。

創刊:
昭和33年(1958年)1月
発行:
昭和33年(1958年)1月
体裁:
A4判 7~11ページ
主な読者:
大豆卸、商社、食用油メーカー、大豆加工メーカー(豆腐、納豆、みそ、しょうゆなど)、関係団体、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,700円(税込)6ヵ月=本体価格59,044円(税込)1年=本体価格115,592円(税込)