7月国産大豆入札は7,986円、落札率11%と3P下降、おおすずなど価格高め/日本特産農産物協会

令和6年産大豆の7月入札結果
令和6年産大豆の7月入札結果

日本特産農産物協会は7月31日、令和6年産大豆では最終となる7月入札結果を公表した。それによれば、60㎏当たりの平均落札価格(消費税抜き)は、普通大豆で8,000円、特定加工用で7,500円、合計で7,986円となり、前月から151円上昇した。上場数量3,377tに対し落札数量は356t、落札率は11%と、前月から3ポイント下降した。

普通大豆の銘柄別では、西日本や九州は上場されなかった。上場数量の最も多い北海道とよまさり大粒は、3等が100%落札され7,800円だった。一方、落札数量が最も多かったのは、宮城ミヤギシロメ中粒で7,757円となった。この2品種銘柄で落札の6割を占めた。

今回で最も高い価格をつけたのは、青森おおすず大粒で、前月から30円高の8,615円となった。山形里のほほえみ大粒も、8,388円で落札された。大豆流通関係者によると、どちらも相場より高めの価格で落札されている。今後の契約栽培や7年産初回入札では、今回の入札結果が参考にされるため、引き続き高値が予想される。特定加工用については、長野ナカセンナリ中粒のみ落札され、前月から107円下回る7,500円をつけた。

令和6年産入札は、過年度の在庫を十分に抱えたメーカーが多かったことから、手当の必要性が薄く、落札率や落札価格が下降傾向にあった。終盤の入札で、おおすずや里のほほえみが高めの価格をつけたことで、今後の契約栽培や令和7年産初回入札に影響してくると推察される。

媒体情報

大豆油糧日報

大豆と油脂・大豆加工食品の動向を伝える日刊専門紙

大豆油糧日報

大豆から作られる食用油や、豆腐、納豆、みそ、しょうゆを始めとした日本の伝統食品は、毎日の食卓に欠かせないものです。「大豆油糧日報」では、発刊からおよそ半世紀にわたり、国内外の原料大豆の需給動向、また大豆加工食品の最新情報を伝え続けております。昨今の大豆を巡る情勢は、世界的な人口増大と経済成長、バイオ燃料の需要増大により、大きな変化を続けております。一方で、大豆に関する健康機能の研究も進み、国際的な関心も集めています。そうした情勢変化を読み解く、業界にとっての道標となることを、「大豆油糧日報」は目指しています。

創刊:
昭和33年(1958年)1月
発行:
昭和33年(1958年)1月
体裁:
A4判 7~11ページ
主な読者:
大豆卸、商社、食用油メーカー、大豆加工メーカー(豆腐、納豆、みそ、しょうゆなど)、関係団体、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,700円(税込)6ヵ月=本体価格59,044円(税込)1年=本体価格115,592円(税込)