令和7年産大豆生産計画、集荷量は前年並みの19.1万tを見込む/JA全農・全集連

JA全農、全集連  令和7年産大豆生産計画・集荷見込み
JA全農、全集連  令和7年産大豆生産計画・集荷見込み

◆北海道は14%減、東日本は前年並み、西日本は36%増、九州は24%増を計画

JA全農と全集連(全国主食集荷協同組合連合会)はこのほど、令和7年産国産大豆の生産計画と集荷見込み数量をまとめ、農水省に報告した。それによれば、JA全農と全集連を合わせた7年産作付面積は、前年実績から8%減の12万688haとなっている。

これに予想平均単収を当てはめた集荷予定数量は、前年並みの19万1,306tとなっている(JA全農と全集連の作付面積)。

JA全農の生産計画によれば、作付面積について、北海道は3%減、東日本は10%減、西日本は9%減、九州は13%減を計画している。

集荷見込み数量は、北海道は14%減、東日本は前年並み、西日本は36%増、九州は24%増を計画する。

◆とよまさり13%減、フクユタカは16%増に-JA全農主要品種作付

JA全農 令和7産度主要品種の生産計画
JA全農 令和7年産主要品種の生産計画

また、生産計画におけるJA全農の主要品種の作付面積と集荷見込み数量は、表の通りとなっている(作付け上位10品種)。

作付面積は、ユキシズカは2%増、ちくしB5号は19%増を見込む。フクユタカとミヤギシロメは前年並み。そのほかは前年を下回り、とよまさりは4%減、里のほほえみは7%減、リュウホウは15%減などとなっている。

集荷見込み数量は、とよまさりが13%減、ユキシズカは14%減、リュウホウが9%減となった。一方、フクユタカは16%増、ちくしB5号は30%増。里のほほえみとおおすずは作付面積は減ったものの、それぞれ15%増、27%増となった。

〈大豆油糧日報 8月19日付〉

媒体情報

大豆油糧日報

大豆と油脂・大豆加工食品の動向を伝える日刊専門紙

大豆油糧日報

大豆から作られる食用油や、豆腐、納豆、みそ、しょうゆを始めとした日本の伝統食品は、毎日の食卓に欠かせないものです。「大豆油糧日報」では、発刊からおよそ半世紀にわたり、国内外の原料大豆の需給動向、また大豆加工食品の最新情報を伝え続けております。昨今の大豆を巡る情勢は、世界的な人口増大と経済成長、バイオ燃料の需要増大により、大きな変化を続けております。一方で、大豆に関する健康機能の研究も進み、国際的な関心も集めています。そうした情勢変化を読み解く、業界にとっての道標となることを、「大豆油糧日報」は目指しています。

創刊:
昭和33年(1958年)1月
発行:
昭和33年(1958年)1月
体裁:
A4判 7~11ページ
主な読者:
大豆卸、商社、食用油メーカー、大豆加工メーカー(豆腐、納豆、みそ、しょうゆなど)、関係団体、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送 *希望によりFAX配信も行います(実費加算)
購読料:
3ヵ月=本体価格29,700円(税込)6ヵ月=本体価格59,044円(税込)1年=本体価格115,592円(税込)