【無印良品】“1/3日分の野菜”を手軽に摂取、雑穀ごはんの冷凍プレート全3種を発売

「スパイスチキンと彩りサラダ」
「スパイスチキンと彩りサラダ」

無印良品は11月19日から、冷凍プレート「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん」全3種を、5店舗で先行発売している。

不足しがちな野菜を手軽に摂取できるように考えた1食分の冷凍プレートで、「スパイスチキンと彩りサラダ」、「ラタトゥイユとペッパーチキン」、「スパイシーグリーンサラダ」の3種類を提供する。

1日の野菜摂取量の目標は350gとされているが、厚生労働省の調査では、20歳以上の1日あたりの野菜摂取量の平均は256.0g(男性:262.2g / 女性:250.6g)で、野菜不足の傾向にあるという(厚労省「令和5年国民健康・栄養調査」)。

「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん」の先行販売を開始した店舗は、「無印良品 銀座」、「無印良品 イトーヨーカドー曳舟」、「無印良品 グランフロント大阪」、「無印良品 イオンモール橿原」、「無印良品 イオンモール広島府中」の計5店舗。

12月3日からは、冷凍食品を取り扱う無印良品の店舗で順次発売する。商品概要は以下の通り。

〈「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん」全3種の概要〉

1食分に1/3日分の野菜(生野菜換算値で117g以上)を使った冷凍プレート。温めるだけで手軽に野菜を摂取できる。素材の食感や味を大切にし、さまざまな味わいが楽しめるよう仕上げた総菜と、噛み応えのある雑穀入りご飯を組み合わせたとしている。販売価格はいずれも税込690円。

◆「スパイスチキンと彩りサラダ」

ハーブやスパイスをきかせて焼いた鶏肉と、紫キャベツのマリネやパプリカ、大根、にんじんなどを合わせた。「彩りのよい野菜が楽しめるプレートごはん」としている。内容量は258g。

「スパイスチキンと彩りサラダ」
「スパイスチキンと彩りサラダ」
「スパイスチキンと彩りサラダ」
「スパイスチキンと彩りサラダ」

◆「ラタトゥイユとペッパーチキン」

パプリカや茄子、玉ねぎ、トマトなどが入ったラタトゥイユのプレートごはん。黒胡椒をきかせて焼いた鶏肉と、にんじんや枝豆を合わせて仕上げた。内容量は245g。

「ラタトゥイユとペッパーチキン」
「ラタトゥイユとペッパーチキン」
「ラタトゥイユとペッパーチキン」
「ラタトゥイユとペッパーチキン」

◆「スパイシーグリーンサラダ」

ほうれん草やオクラ、ブロッコリーなど緑の野菜を中心に合わせたプレートごはん。グリーンカレーをお手本に、ハーブやココナッツミルクの風味をきかせた大豆ミートを添えたという。内容量は260g。

「スパイシーグリーンサラダ」
「スパイシーグリーンサラダ」
「スパイシーグリーンサラダ」
「スパイシーグリーンサラダ」
無印良品「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん」全3種を発売
無印良品「1/3日分の野菜を使った雑穀ごはん」全3種を発売
媒体情報

食品産業新聞

時代をリードする食品の総合紙

食品産業新聞

食品・食料に関する事件、事故が発生するたびに、消費者の食品及び食品業界に対する安心・安全への関心が高っています。また、日本の人口減少が現実のものとなる一方、食品企業や食料制度のグローバル化は急ピッチで進んでいます。さらに環境問題は食料の生産、流通、加工、消費に密接に関連していくことでしょう。食品産業新聞ではこうした日々変化する食品業界の動きや、業界が直面する問題をタイムリーに取り上げ、詳細に報道するとともに、解説、提言を行っております。

創刊:
昭和26年(1951年)3月1日
発行:
昭和26年(1951年)3月1日
体裁:
ブランケット版 8~16ページ
主な読者:
食品メーカー、食品卸、食品量販店(スーパー、コンビニエンスストアなど)、商社、外食、行政機関など
発送:
東京、大阪の主要部は直配(当日朝配達)、その他地域は第3種郵便による配送
購読料:
3ヵ月=税込15,811円、6ヵ月=税込30,305円、1年=税込57,974円