同社では、「自社技術が着々と世界レベルで認められていることは、当社にとって大きな励みと自信になっている。今回の台湾特許取得は、特にアジア地域での展開につながる」とし、今後も「液体塩こうじ」の更なる可能性の追求を目指すとしている。
〈大豆油糧日報 2018年1月16日付より〉
【関連記事】
・パリの三ツ星レストラン「ル・サンク」、ハナマルキ・液体塩こうじを採用
・ハナマルキ創業100周年で記念ロゴ発表、伊那工場内にみそづくり体験館を建設
・〈シグナル〉ブーム後に真価
ハナマルキ「液体塩こうじ」
|
|
大豆から作られる食用油や、豆腐、納豆、みそ、しょうゆを始めとした日本の伝統食品は、毎日の食卓に欠かせないものです。「大豆油糧日報」では、発刊からおよそ半世紀にわたり、国内外の原料大豆の需給動向、また大豆加工食品の最新情報を伝え続けております。昨今の大豆を巡る情勢は、世界的な人口増大と経済成長、バイオ燃料の需要増大により、大きな変化を続けております。一方で、大豆に関する健康機能の研究も進み、国際的な関心も集めています。そうした情勢変化を読み解く、業界にとっての道標となることを、「大豆油糧日報」は目指しています。
サイト内検索